当社では、様々な業界・規模のお客様を対象に支援を行い、その中で培ったノウハウと実績を引き続き重ねております。
本ページでは、実際に当社が手がけたプロジェクト事例を基に、具体的な導入のポイントをご紹介いたします。
01TROCCOを用いた簡易ダッシュボード構築
- 本格的なデータパイプラインの構築は不要で、ダッシュボードの構築に焦点を置いたプロジェクトです。データ転送数も多くないことや、メンテナンス工数も下げるためにTROCCOを選択。将来的な拡張にも対応します。
- TROCCOの詳細はコチラ

02経営データ基盤策定・構築
- データパイプラインの構築を必要とし、単純な可視化のみではなくデータ操作が求められたプロジェクトです。パイプラインを管理する担当者のリテラシー次第で、ETL/DWHやアプリ・ダッシュボードの選定を行います。こちらではSFDCやMAなどの非財務と財務データを広く連携しています。1作業者ではなく、合わせて貴社のビジネスモデルに合わせたKGIやKPIの見直しを促す場合もございます。

03データ分析基盤構築
- 顧客側でサービスや事業を展開しており、それに合わせたデータ基盤から分析基盤を統一的に検討し導入します。単純なツール利用ではなく、OSSの利用や組み合わせを積極的に検討します。
- 具体的な設計イメージはコチラ

04LLMを用いたMVP構築
- 自社やクライアントが抱える課題に対して、現状のLLMモデルで対応できるのか検証を行います。導入にあたっては現場の受け入れが重要にもなってくるため、課題の深堀から検証を通して、MVPやモックの作成を行います。その結果を継続的なアクションとして取り組みに繋げます。
- LLM導入の詳細はコチラ

05LLMを用いた社内ナレッジ蓄積構築
- Azure OpenAI Serviceを用いて、企業向けのLLM活用基盤を構築します。その利用用途に応じて、他社サービスの組み合わせや、追加学習の必要性を加味して拡張性のある基盤構築を行います。ビジネス視点からAzureを選択していますが、Claude(AWS)やGemini(Google Cloud)といった幅広い視野で検討を行います
- LLM導入の詳細はコチラ

06ワークショップ支援
- カリキュラム策定からワークショップ実施までを続けて実施いたします。幅広く提供してきた経験を元に、カリキュラムを修了された方のゴールを設定し、企画者とすり合わせ・実施を進めます。
- workshopの詳細はコチラ
